「情報資源組織論」レポート(合格)

※注意!
丸写しや、類似したレポートは不合格になります。
あくまで参考に、自分の言葉でレポートを書いて下さい。

何があっても責任は負いかねます。

【設題】
指定したキーワードをすべて使って、各設問の解答を完成させてください。
1.現在、主に公共図書館や大学図書館で導入されているふたつの目録作業について、外部書誌データの利活用との関わりから概説してください。結論では、各目録作業の利点や課題を明らかにしてください。
<キーワード:MARC、集中目録作業、共同目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ>
2.十進記号法と列挙型分類法、それぞれの長所と短所を中心に、日本十進分類法(NDC)の特徴について論述ください。結論では、長所と短所からの考察、日本十進分類法(NDC)を活用する意義や課題などを明らかにしてください。
<キーワード:総記、十進記号法、列挙型分類法、補助表、NDC>

【解答】
【設題1】
1.はじめに
  図書館における目録作業は、集中目録作業と共同目録作業という二つの方法がある。以前はカードを使っていたが、近年ではコンピュータを用いたデータ登録で行う場合が多く、その結果、分類作業の効率が上がり、図書資料を利用する上でも格段に便利になった。これらの作業の利点や課題を述べる。

2.二つの目録作業
①集中目録作業について
  集中目録作業とは、限定されたいくつかの機関が、他の図書館で利用されることを前提に、一括して行う目録の作成作業である。各地の公共図書館が新規の図書資料を購入した場合、当該資料の書誌データがあらかじめ存在していれば、その情報を検索し、コピーして、各図書館に適するよう調整、修正して使うことができる。この時に使用されるデータを機械可読目録(MARC)という。
②共同目録作業について
  共同目録作業とは分担目録作業とも言い、複数の図書館が作業の重複を避けるために協力、分担して作業を行うことを言う。データベースに存在しない図書資料を登録する場合、各図書館が独自のデータを作成するのではなく、一つの図書館が先に作成・登録したものがあれば、他の図書館でも使うことができる。この共同目録作業によって形成されたデータベースを「総合目録データベース」と言い、図書の相互貸出を行う上で必須となっている。
  このシステムを管理・運営していくためには専門の組織が必要であり、日本における代表的な機関として、国立情報学研究所(NII)がある。これらの機関は、図書館にとって今や水道や電気と同じく必要不可欠なものになっていることから、「書誌ユーティリティ」と呼ばれている。

3.おわりに
  これら二つの目録作業であるが、どちらにも利点と課題が存在する。
  集中目録作業は一括して行われるため、目録作業の効率化、質の向上が図れる。しかしもしMARCにデータがなければ、図書館は新規図書の登録をすることができない。この図書の刊行時とMARCへの収録との間の時間的なずれが課題である。
  対して共同目録作業では、もしデータが存在しない場合、各図書館がデータを登録することができ、その情報を共有することができる。しかし誤りのあるデータが混入したり、同一図書に重複したデータが作成されてしまう可能性もあり、データの質を上げることが課題である。
  今日の図書館に於ける目録作業は、コンピュータの発達により大きく変わった。利用する側としては、検索機能が充実して非常に便利になったが、それには図書資料のデータベース化が大きく貢献している。この便利さを確保するために、情報の作成、管理が重要であり、図書館はデータの取り扱いを慎重に、かつ確実に行うことが求められている。

【設題2】
1.はじめに
  現在、日本の多くの公共図書館で利用されている日本十進分類法(NDC)は、「十進記号法」と「列挙型分類法」を差使用しているという特徴を持つ。それぞれの長所と短所について考察しながら、NDCの意義や課題を述べる。

2.NDCの特徴である十進記号法と列挙型分類法について
  「十進記号法」は、あらゆる情報を十進法の数字の桁数で表現するもので、分類の構造が把握しやすい、アラビア数字を用いるため万国共通で理解出来る、分類表の見た目が単純明快であるといった長所を持つ。しかし情報は。定められた区分に必ず該当するとは限らないため、何らかの対応が必要となるのが短所である。
  「列挙型分類法」は、主題を表す分類項目をあらかじめ用意し、その中から該当する項目を選んで分類する方法で、分類が容易で明快であることが長所である。しかし該当項目がない場合や、複数の主題が含まれた場合でも用意されたカテゴリーの中から一つを選択しなくてはならないなどの短所があり、複合主題を設定できる「分析合成型分類法」が考案された。それにより検索性は向上したが、現実に排架することを考えると、複数箇所が該当してしまうなどの問題がある。
  日本十進分類法(NDC)は、これらのふん類法を取り入れて作成されている。主要な情報を列挙し、区分する所は列挙型分類法であり、第1次区分(類目表)を1~9に分け、各領域にまたがる総合的な区分を総記(0)とし、合計10類にカテゴライズする所は十進記号法である。この10類にはさらに第2次区分(綱目表)、第3次区分(要目表)、第4次区分(細目表)が設けられ、さらに細目表でも表現しつくせない場合に付加する記号として「補助表」が設けられている。

3.おわりに
  図書資料は日々増加し、図書館はこれら膨大な資料を常に整理し、管理していかなければならない。NDCを使うことで資料の分類が明確になり、検索が容易になるといった利点がある一方、既存の分類になじまない資料や、電子資料といった新たな形態の資料の出現により、近年判断が難しいケースが増えてきている。図書資料、つまり情報資料を分類する目的は、利用したい時に検索可能な状態にするためである。これからの変化する時代においては、この一番基本の視点を常に意識していくことが、一層重要になってくると考える。

Sponsored Link

個人的な感想

非常に難易度の高い科目です。

メディア授業の申込みのために、早めに提出した方が良い科目なのですが、そんなに簡単に書けません!

幸いに一度で合格をもらえましたが、ギリギリだったかもしれません。

途中でタイプミスがあり、おかしな変換になってしまった所があります。

講評ではそこをしっかり指摘されました。(苦笑)

簡単な講評もある中で、この科目の講評はボリュームがありました。(単に指摘する箇所が多かっただけかもしれませんが)

社会人になると、自分の書いた文章をきちんと見てもらい、直してもらう機会って、なかなか無いのですよね。

とても丁寧にレポートを見て下さってるんだなぁと思い、ちょっと感動した記憶があります。

このレポートは、盛り込む内容が多すぎて、とても2,000字でまとまらない!って感じでした。

なので、読んで、スッキリまとまっているな、という印象になるよう論文の構成に気を配りました。

その点もちゃんと評価してくださって、本当に、ものすごくよく「見られている」感じがしました。