
日本十進分類表、少し変更
春に、オリエンテーションのために作った分類表ですが、直したい所が色々出て来てしまいました。 読み方が違っている、という指摘も受けまして、こ...
春に、オリエンテーションのために作った分類表ですが、直したい所が色々出て来てしまいました。 読み方が違っている、という指摘も受けまして、こ...
今回は、本の表紙カバーで作る「箱」の作り方です。 特別な作り方をしている訳ではないのですが、ひょんなことから先生にホメられ、もしかしたら知...
日本の図書館で広く使われている本の分類法に、「日本十進分類法」(NDC)というものがあります。 これを表にしたものが「日本十進分類表」で、...
各学期の初めに、子供たちに、読書についての目標(めあて)を書いてもらいます。 でも、こういうのって、あんまり楽しくないよなぁ。 とい...
新年の図書室の廊下のディスプレイです。 ボードが色々とくたびれているのには目をつぶってくださいね。 これはマグネットになっていて、セリフ...
今年は色んな変化があるのかな。 会計年度任用職員、という制度が始まるそうで。 私がお勤めしている所は本当に小さな自治体なのですが、法令な...
さて、読書ビンゴの景品の一つ、特製しおりについて。 学校の図書室には、色んな理由で、使われなかった本のカバーが存在することがあり、それを適...
ビンゴのマスの課題は、毎年悩みながら、反省しながら、少しずつ変わっていきました。 「3類の本」「4類の本」などは、普段なかなか読まない分野...
子供たちに本を読んでもらうために、色々なイベントを試みています。 ここ数年取り組んでいるものに「読書ビンゴゲーム」があります。 読書...
図書室で、毎年春に、こども達の前でオリエンテーションをします。 その時に読んでいる紙芝居です。 この原稿をダウンロードできるようにしまし...